おあついのは?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
09/13
以前おじゃました小諸市の御牧ケ原の
茶房 読書の森 さんから
「わにわに」でお馴染み
山口マオさん関係のイベントの案内をいただきました
10月8日(土)~9日(日)には
“みまき大収穫祭”と題した 山口マオさんとの
楽しい交流イベントもあるようですよ
詳細は上記で検索してみてくださいませ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
09/13
『絵本で元気を!』と題して
長谷川義史さん(絵本作家)と
大友 剛さん(ピアニカ王子)が
10月29日(土)塩田公民館に来館されるそうです
(チラシはクイックで拡大して見れます)
主催の「絵本ライブ実行委員会」の方と
新潟県燕市「児童研修館 こどもの森」の
某 “ぶっちょん”さんから
ほぼ同時に連絡をいただきました
“ぶっちょん”は上田子ども劇場でも青年としても
活躍してくれていたひとり…
上記の出演者のおふたりともとっても親交があり
上田という懐かしさもあって連絡してくれました
あの頃の青年メンバーとか…みんな元気なのかなぁ
いま集っても たぶんすぐに歌って踊れそう
(どんな集団だった)
上田子ども劇場が誕生して33年
このブログ覗いて懐かしく思う人がいたなら
連絡かコメントもらえるとうれしいなぁ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
09/10
九兵衛さんと信州国際音楽村の下見にうかがいました
子ども劇場でも久しぶりに例会として
ここのホールを使わせていただきます
きょうは天気もよくて遠くの山や町並みも一望
例会当日は早めにきたり
コンサートの余韻を楽しんで帰ることもお勧めです…
4月20日の落石事故以来、通行止めになっている
上田市内から音楽村に向かえる市道丸子小牧線は
仮設道路をつくり、10月初旬には通行止めを解除する
見通しとのこと
10月初旬・・・う~ん、どうなんだぁ
まだ解除になってない場合は周辺道路渋滞のため
早めにお越しくださいね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
09/09
葦笛工房・笛師九兵衛さんをお迎えして
「あるみかんコンサート」の事前交流会をしました
交流会タイトルは何と!
『9月9日は9べいDAY』
九兵衛さんのミニコンサート
TEA Time
手作り楽器であそぶ体験…
そして今回は全員で“ちくわ笛”にも挑戦しました
初めての“ちくわ笛”…
無謀な企画かと思われたが
けっこう何人かが音をだしていました
音が出ないとけっこう悔しかったりもする
“ちくわ笛”も音のでなかった「ちくわ」も
それぞれ家に持ち帰ったのでした
本番の「あるみかんコンサート」は
10月2日(日)信州国際音楽村です
会員は楽しみにおでかけくださいませ
チラシはこちら 「arumikan.doc」をダウンロード
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
09/04-5
長野県内の子ども・おやこ劇場と
県内在住創造団体との交流合宿を田楽座でしました
参加創造団体は
歌舞劇団「田楽座」のみなさん
ましゅ&Kei
葦笛工房・笛師九兵衛さん
吟遊打人 塩原良さん with 御花泉のおふたり
人形芝居 燕屋・くすのき燕さん
よろず劇場とんがらしの成田さんも
当日の伊那子ども劇場での公演の後、顔をみせてくれました
田楽座の歓迎公演
鍋パーティ
栄村の震災復興支援公演の報告…
くるま座会議や夜の交流では
“夢”なぞを大いに語りあい交流しましたよ
田楽座は伊那市を見下ろせる場所にあって
私たちは稽古場で宿泊させてもらいました
田楽座のみなさんの暖かい歓迎と
なつかしい感じの“合宿”がなんとも心地よい
2日間でありました
ありがとうございました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
09/02
台風の影響か外は雨
西日本では降り始め雨量が500mmを
超えているところもあるみたいで
全国各地でまた災害・被害がひろがりませんように…
ここ何日か
来年2012年度に上田子ども劇場で鑑賞する
例会作品を検討してする会議などが続いています
すごーく観てみたい作品の組み合わせと
見込める会員数(予算) との狭間の中で
検討委員で一生懸命に頭を悩ませています
想いや願いを込めた鑑賞例会作品候補が
まもなく会員のみなさんに届きます
みんなで選んでみんなで観ることを大切にしている会ですので
みなさんのご意見もよろしくお願いしますね
今朝から事務局の下駄箱の上に
もう一組の“元気をくれそうな”新しい住人を
加えてみた
あれ
誰も気づいてくれなかったのかなぁ…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント